ムラサキダコの動画!画像と通称『幽霊だこ』の生態・マント・食べ方

スポンサードリンク

ムラサキダコ

先日海へ行くと、波打ち際にゆらゆら漂う物体がありました。近くへ行ってみると、タコなのか?イカなのか?初めて見る軟体生物でした。

観察していると、炭を吐き、からだのマントのようなひらひらしたものを切り離しながら、漂っていました。その様子は、怪人のような、幽霊のような雰囲気でとても不思議でした。

ムラサキダコの生態

日本海などに生息し、普通のタコは岩場などで生活するのに対して、一生を海の水面付近で生活する漂流タコです。「漂流ダコ」の種類は数えるほどしかないようです。

「毛布ダコ」の英名を持ちます。地方名では「ハゴロモタコ」や「ヘビダコ」などと呼ばれ、漁師からは「コロモダコ」の名で呼ばれる事も多いです。

この動画のムラサキダコはメスで、60cmくらいはありますが、オスは大人になっても3cmぐらいにしかならないそうです。(こういった極端に雌より小さい雄を矮雄という。深海魚などに多く見られる。)

幼体のころは強い毒をもつクラゲの『カツオノエボシ』を食べて育つ為、クラゲの刺胞を体に取り込んで自分の武器にする盗胞という変わった生態です。(大人のムラサキダコには毒はないです。)

腹側(顔側)は銀白色で、それ以外は濃い紫色をしており、頭(胴体)はイカ、体はタコのような形で、足と足の間の大きな膜が特徴です。(釣り上げる等をすると体色が変化する)

この背面側と腹面側で体色が異なるのは外敵から身を隠し、捕食の際は獲物に気付かれずに近づく為の保護色と考えられる。(マイワシ、マサバなど海面近くを泳ぐ魚類も体色に同じような特徴がある)

sponsored link

この足と足の間の膜ですが、外敵から身を守るために広げて威嚇し、切り離して変わり身の術のように使うこともあるようです。

この皮膜は長さ3mにも達し、天敵に襲われたときの目くらましとしての機能を持つと考えられている。

また、この皮膜は厚さが2mm程度と非常に薄く、捕獲した際にちぎれてしまう事が多い。(膜がすぐちぎれてしまうのはトカゲの尻尾切りのように捨て駒の役割を持つとの説もある)

余談ですが、日本に伝承される妖怪の中に「衣蛸(ころもだこ)」と呼ばれるものがあり、「小さなタコの妖怪で船が近づくと体を衣のように大きく広げる」という特徴が本種の特徴と似ています。

また漁師から「コロモダコ」の名で呼ばれる事がある事からムラサキダコが妖怪衣蛸のモデルになったものと推測されています。

食べ方「たべられるの?」

ゆでると食べられないものではないみたいですが、水っぽくて美味しいとは言えないそうです。

まとめ

海外では「ブランケット・オクトパス」も呼ばれるこのタコのうでの間にしまわれているマントは身を守るための皮膜で威嚇する際などに使われることがわかりましたが、その生態等は、わからないことが多いようです。

まるでマントのような膜が、腕の間から広がると、海を漂う怪人や幽霊を連想させる不思議な雰囲気をもつ生き物です。

自然界の奥深さや海の中には、まだまだ知らない神秘の生き物がいることを教えてくれます。

ムラサキダコ
学名:Tremoctopus violaceus
英名:Blanket Octopus
界 : 動物界 Animalia
門 : 軟体動物門 Mollusca
綱 : 頭足綱 Cephalopoda
上目 : 八腕形上目 Octopodiformes
目 : タコ目(八腕目) Octopoda
科 : ムラサキダコ科 Tremoctopodidae
属 : ムラサキダコ属 Tremoctopus
種 : ムラサキダコ

スポンサードリンク