あやめ・菖蒲(しょうぶ)・かきつばたの花の見分け方と花言葉・英語で

スポンサードリンク

あやめ・菖蒲(しょうぶ)・かきつばたの花


菖蒲(しょうぶ)という植物には、「アヤメ科の菖蒲」と「サトイモ科の菖蒲」の2種類があります。

「アヤメ科の菖蒲」は、花菖蒲とも呼ばれ、花の見頃は6月頃です。

「サトイモ科の菖蒲」は、邪気を祓うような爽やかな香りを持つことから、男子にとって縁起の良い植物とされ端午の節句(こどもの日)に、げん担ぎや薬効のためにいただく菖蒲湯や菖蒲酒で使用されます。

「かきつばた」「あやめ」「しょうぶ」は3種類ともアヤメ科アヤメ属の多年草植物で、見た目がとても似ています。

それでも、それぞれどこがどう違うのかを調べてみたいと思います。

■かきつばた「燕子花」

【Rabbitear iris】

科・属名: アヤメ科アヤメ属
和名: 杜若(カキツバタ)
別名: カキツ、貌好花(カオヨバナ)
英名: Rabbit-ear iris
原産地: 日本、朝鮮半島、シベリア
色: 紫、白
開花時期: 5月
出回り時期: 5月
花持ち期間: 2~3日程度
誕生花: 4月29日、5月13日

池や沼の近くの湿地に自生し、高さは50~80cm程度です。
花びら(花弁)の付け根に白い線のような模様があり、葉脈は目立たずやや幅広です。

かきつばたの名前の由来


漢字の「燕子花」は、紫色の花がツバメの飛んでいる様子を連想させることが由来だそうです。

かきつばたの花言葉

 
「幸せは必ずくる」

■あやめ

【Siberian iris】

学名:Iris sanguinea var.sanguinea
科・属名: アヤメ科アヤメ属
和名: 菖蒲(アヤメ)、文目(アヤメ)
英名: Siberian iris
原産地: 日本、アジア北部・東部
色: 紫
開花時期: 5月~6月
出回り時期: 5月~6月
花持ち期間: 2~3日程度
誕生花: 5月5日

アヤメ科アヤメ属の多年草。
日当たりのよい乾燥した草地に生え、高さは30~60cm程度です。
初夏、花茎の先に、花びら(花弁)の付け根に黄色と紫の網目状の模様があります。葉脈は目立たず細いです。葉は細長く剣状。

あやめの名前の由来


・葉の模様や花びらに網目状の模様があることから「文目」から「あやめ」となった説。
・輸入した漢部(あやべ)が転じてあやめとなった説。
・青禰芽(あおいやめ)から転じた説。
などの説があります。

あやめの花言葉

 
「よい便り」「メッセージ」「希望」

〈あやめについてこちらからどうぞ〉

あやめ(文目)【iris】 初夏の日本の景色に美しく映えるあやめの花。 シュッと真っ直ぐに伸びた葉と茎、そしてその茎の先には凛とした、由...
sponsored link

■しょうぶ「菖蒲」

【sweet flag】

学名: Acorus calamus L. var. angustatus Bess.
科・属名: ショウブ科・ショウブ属
※サトイモ科・ショウブ属
英名: sweet flag
原産地: ヨーロッパ、アジア
開花期: 5月
花の色: 黄緑色
別名: ニオイ菖蒲、白菖(ハクショウ)
葉菖蒲(ハ菖蒲)、香り菖蒲(カオリ菖蒲)

菖蒲の学名はAcorus(美しくない)で、アヤメ属は、Iris(虹のように美しい)という意味をもつように、学名に込められた意味はまったく違います。

サトイモ科の多年草です。
池や沼の近くの湿地に自生し、高さは80~100cm程度です。
菖蒲は、同じサトイモ科の蒲(ガマ)の穂のような、薄黄緑色の目立たない花を咲かせます。

花弁もないので、よくよく見ないと見つからないほど地味な花です。つまり、色鮮やかな花びらをしている植物は、菖蒲ではありません。

日本では古くから邪気を払うものとして、端午の節句に屋根に葺ふいたり、鬘かずらに挿したりしました。また根茎は漢方で健胃薬としても使われます。

菖蒲(ショウブ)の花言葉

「やさしい心」「あなたを信じます」「忍耐」「あきらめ」

■花菖蒲

【Iris sanguinea】

学名: Iris ensata var. hortensis
Iris kaempferi
科・属名: アヤメ科・アヤメ属
英名: Iris sanguinea
Japanese iris ※アヤメとカキツバタを含むときがあります。
原産地: 日本、朝鮮半島~東シベリア
開花期: 6~7月
花の色: 青、青紫、紫、白、ピンク、黄、複色
別名: 菖蒲
アイリス

アヤメ科ハナショウブ多年草。
花菖蒲はサトイモ科の菖蒲と葉形が似ていますが、別科の植物です。観賞用に水辺・湿地に栽培されています。

葉は剣形で、中央脈が著しく隆起。初夏、花茎の頂に紫・淡紅・白・絞りなどの大きな美しい花を開きます。

花びら(花弁)の付け根に黄色い模様があり、葉の表に1本と裏に2本の葉脈があります。地下茎は太く赤みを帯びた白色です。

菖蒲(しょうぶ)は「あやめ」や「かきつばた」よりも歴史が新しく、江戸時代の旗本『松平左金吾』がアヤメ科のノハナショウブを改良して江戸花菖蒲として作り出しました。

現在、菖蒲はこの「江戸花菖蒲」、その後各地で改良され「肥後花菖蒲」・「伊勢花菖蒲」の3つの系統に分かれます。

観賞用品種が豊富で、色も形も華やかであでやかな花が人気のある「菖蒲」です。

花菖蒲(ハナショウブ)の花言葉


『うれしい知らせ』『あなたを信じる』『心意気』『優しい心』『優雅』『信頼』


〈端午の節句についてはこちらからどうぞ〉

こどもの日2019 令和元年 2019年のこどもの日は5月5日、日曜日です。 こどもの日と聞くと、まず浮かんでくるのは、青い空に...

まとめ


「何れ菖蒲か杜若(いずれしょうぶかかきつばた)」ということわざがあります。意味は、どちらも似ていて優れており、優劣がつけづらいことを表現していますが、まさしくその通り美しい花たちですね。

花の色や大きさ、形、生えている場所に違いがあることがわかりました。それぞれの美しさをより美しく感じることができるようになれればいいなと思います。

スポンサードリンク