雛祭り(桃の節句)お雛様/薩摩切子とは?歴史・江戸切子との違いは?

ひな祭り

いくつになってもお雛様を見るとふんわり柔らかな気持ちになります。先日、旅行先の鹿児島で薩摩切子製のお雛様をみかけました。

切子製の置物って…珍しいですよね。初めて見ました。そこで、薩摩切子について調べてみました。

薩摩切子とは

江戸末期に薩摩藩で造られた切子ガラスです。 鉛を24~25%含むクリスタルガラスを使用しており、無色のガラス(クリアガラス)の表面に色ガラスを1~2mm溶着させた ”色被せガラス”にカットを施して、磨きあげた製品を「薩摩切子」と言います。

薩摩切子は、被せた色ガラスに厚みがあります。

色調が淡いため、クリアガラスから色ガラスの間にできる グラデーション(ぼかし)が特徴で美しいです。

歴史

薩摩藩10代藩主 島津斉興が1846年に製薬館を創設し、医薬品の製造に着手しましたが、薬品の強い酸に耐え得るガラス器の必要に迫られ、江戸より硝子師(びーどろし) 四本亀次郎を招聘して製造し始めたのが薩摩切子の発端です。

1851年に、島津斉彬が薩摩藩11代藩主に就任したことを機にガラス製造の目的が色被せ切子を作り出すことに変わり、「紅ガラス」の色出しに成功し薩摩ビードロの名を高らしめました。

その後ガラス窯は磯の集成館に移されてガラスの製造は切子という技法と共に盛大を極めましたが、斉彬の急逝により縮小しました。

更に1863年 薩英戦争にてガラス工場も灰燼に帰しました。その後、約120年を経た1985年(昭和60年)に斉彬ゆかりの磯の地で再び薩摩切子の復刻が始まりました。

江戸切子と薩摩切子の違い

日本の切子は江戸切子と薩摩切子が有名です。
その歴史や特徴は次のようになっています。

江戸切子


・商人が作り出しました。
・庶民が日常的に使う物として作られました。
・色被せガラスが薄く、透明感や華やかさが特徴です。
・幕末・維新を乗り越え受け継がれています。

sponsored link

薩摩切子


・藩レベルでの産業として発展しました。
・主に海外との交易用、鑑賞用に作られていました。
・色被せガラスに厚みがあり重厚感が特徴です。
・幕末・維新に工場が焼失、藩もなくなり産業が途絶えましたが、現在は復刻生産されています。

江戸切子と薩摩切子の一番の違いは、カット後の色ガラスの残り方にあります。

江戸切子は色ガラスの部分が薄く、カットした後はカットした透明な部分と色つきの部分の境目がシャープになるのに対して、薩摩切子は色ガラスの部分が厚い為、カットすると境界の部分がグラデーションのようになります。

切子グラスの手入れ方法

切子はとても繊細なので、取扱い方にも注意が必要です。

柔らかいスポンジや布などを使って洗う
 食洗機は使用しないこと。
 急な温度変化に弱いので熱いものはもちろん、冷蔵庫に入れるのもNGです。
 ほかの食器との接触で割れやすいので気を付ける  重ねるのは厳禁です。
 油汚れのものと一緒に洗わないこと。
 拭く時も柔らかい布で丁寧に優しく拭くこと。
などのことに気を付けるとよいです。

それでもある程度使っていると「くすみ」が生じます。その場合は家庭用の漂白剤を薄めて浸すことで、くすみが取れて切子の輝きが復活します。

《博多人形についてこちもどうぞ》

ひな祭り 知り合い宅に伺うとなんとも素敵なお雛様に出会いました。 その雅なお雛様は博多人形だそうで、とても趣のある厳かな雰囲気を醸し...

《マルティグラスについてこちらもどうぞ》

ひな祭り ひな祭りに、雛人形を飾りたいな…と、いくつになっても思います。ですが、段飾りのお雛様となるとハードルが高いです。そこで手軽...
スポンサードリンク

まとめ


江戸切子と薩摩切子の違いを知ることができました。また、手入れ方法もわかりましたのでお気に入りの切子ガラス製品をわが家の食器棚に飾ってみたくなりました。

色々な色と種類がありますので色々欲しくなって迷います。
それも、また楽しいものです。

スポンサードリンク