狛犬/こまいぬとは?意味は?画像・かっこいい・かわいい・英語で?

スポンサードリンク

狛犬(こまいぬ)

  

神社の鳥居をくぐり参道を本堂へ足を進めていくと左右から向かい入れてくれる狛犬。

可愛らしいという表現は間違っているのかもしれませんが、
それでもやはり、可愛いと思ってしまいます。

狛犬とは、獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされています。

像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合うか守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多い。

またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされます。


【口を開いた角なしの「阿像」で獅子】

神社に奉納、設置された空想上の守護獣像です。

本来は「獅子・狛犬」といい、向かって右側が口を開いた角なしの「阿像」で獅子、左側が口を閉じた角ありの「吽像」で狛犬です。


【口を閉じた角ありの「吽像」で狛犬】

 阿吽の形になっているのは日本特有の形式で、中国の獅子像などは、ほとんどが両方とも口を開いていて「阿吽」にはなっていません。

 獅子・狛犬はもともと別の生き物(空想上の霊獣)ですが、現在ではこの左右別の形状という形式を残したもののほうが少なく、形としては阿吽共に獅子に近いものが多いです。

逆に、呼び方は「獅子・狛犬」の獅子が消えて単に「狛犬」に定着しています。

 中国の獅子像は一対あってもほとんどは相似形で同じもの(両方とも口を開けている)が並んでいます。

それに対して、日本でアレンジされた「獅子・狛犬」は、獅子という動物と狛犬という動物(どちらも想像上の動物)、2つの異なるものが組み合わさっているという点で中国獅子とはまず違っています。

sponsored link

 「左近の桜 右近の橘」のように、アシンメトリー(左右非対称)配列を好む日本文化特有の気風が関係していたと思われます。

獅子を左右に置くのではなく、片方には別のものを配したい、という欲求が日本人の美感覚にはあるのでしょう。

そこで、獅子と釣り合う想像上の生き物として「狛犬」が誕生しました。

この組み合わせが出来たのは、平安時代の初めです。奈良時代までは獅子2頭だったのですが、ここに新しいセットがつくり出されました。

そしてそれが、宮中(きゅうちゅう)、神社、お寺などに置かれました。私たちが今見る狛犬の起源はこんなに古いところにあるのです。

 仏教はインドにはじまり、シルクロードを通って中国に入り、やがて朝鮮半島を経て、日本にもたらされました。

6世紀のことです。当時、仏教を伝えるということは、仏像を伝えるということでもあったのです。

そして仏像とともに、その前に置かれた2頭のライオン(獅子)も日本に入って来ました。こうして仏像の前に2頭の獅子を置く習慣が始まったのです。

私たちが神社の境内などでよく見かける狛犬は、だいたい石でできています。ところが古い時代の狛犬は、ほとんどが木でつくられています。

それは、平安(へいあん)・鎌倉(かまくら)という古い時代、神社やお寺で狛犬の置かれた場所といえば、門やお堂の中、つまり屋内でした。

建物やそこにまつられる神像・仏像が日本ではほとんど木造なので、そこに置かれる狛犬も当然木でつくられたわけです。

狛犬が屋外に置かれ、それにともなって、雨風にさらされても良いよう石造となるのは、もっとあとのことです。

狛犬を英語で

[imperial guardian lions]・[Fu Lions]・[Foo Dogs]・[shrine guardian dog statues]

とか色々言い方があるようです。

まとめ

神社に奉納、設置された空想上の守護獣像。

渡来の信仰に基づくもので、邪気を祓う意味があるといわれています。

神社によっては狛犬ではなく、狐や牛などの場合もあります。狐は稲荷神社、牛は天満宮に見られ、共にお祀りされている神様の神使(お使い)であるとされています。

狛犬の表情は神社、あるいは地域によって多様です。

各地の神社を訪れた際に、様々な表情をした狛犬の顔を眺めることもお参りをする楽しみの一つになると良いですね。

スポンサードリンク