ヒナまつり【ひな祭り】由来と歴史・桃の節句(雛祭り)とは?いつ飾る

スポンサードリンク

ひな祭り(桃の節句)


ひな祭りという言葉を耳にすると、自然に桃色がふわ~っと目の前に広がります。女性にとって、ひな祭りはいくつになっても特別な日です。

そんな桃色に包まれたひな祭りについてまとめてみたいと思います。

ひな祭りとは

雛祭りとは、日本において女子の健やかな成長を祈る節句です。 ひな人形に桜や橘や桃の花などの木々を飾り、雛あられや菱餅などを供えて白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ祭りです。

ひな祭りの歴史と由来

その起源は平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼります。

その頃の人々は、三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、無病息災を願う祓いの行事をしていました。

陰陽師(おんみょうじ・占い師のこと)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流すのです。

また、その頃、上流の少女たちの間では“ひいな遊び”というものが行われていました。ひいなとはお人形のことです。紙などで作った人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの“ままごと遊び”です。このことは紫式部の『源氏物語』や、清少納言の『枕草子』にも見られます。

このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生したということです。

さらに江戸時代になると人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく、家で飾るように変化していきました。
これがひな祭りの由来と言われています。

長い月日の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のようなひな祭りとなりました。

上巳の節句が3月3日に定まったのは、わが国では室町時代(約600年前)頃のことと思われます。

sponsored link

しかし、この頃から安土・桃山時代にかけては、まだひな人形を飾って遊ぶ今のひな祭りとはかけはなれた、祓いの行事の日でした。

この日が華やかな女性のお祭りとなるのは、戦国の世が終り、世の中が平和になった江戸時代からのことです。

お雛さまを飾る意味

上巳の節句には、これまで行われていた流し雛に変わり雛人形を飾る風習が根付いていきます。

雛人形には厄災を人に変わって引き受ける人形(ひとがた)の役割があったため、女児の健やかな成長や幸せを願う日となったと言われています。

また、女性が旅行や嫁入りの際に、もし災いが起きたとしてもその身代わりになってもらうべく雛人形を持って道中を過ごしました。

このことから、上流階級の娘の嫁入り道具として雛人形の需要は高まり、またよい夫婦となるよう、さらには天皇・皇后のような幸せな結婚になることを願って、男女対の雛人形が作られるようになったと言われています。

雛人形飾る時期はいつ?

雛飾りを飾る時期について、特に「この日」という明確な日は決まっていません。

一般的には立春(節分の翌日)から二月中旬までに飾るのがよいとされています。

立春は季節の節目であり、さらに節分によって鬼が払われ清められた状態にありますので、雛人形を飾るにはよい日と言えます。

大安吉日に飾るという場合もあるようですが、日柄についてはそこまで気にする必要もないようです。日柄にこだわるより、雛祭りの一週間前には、飾り終わっている方がよいようです。

雛人形をしまう目安についても、雛祭りから二週間後つまりは三月の中旬頃までとされています。

こちらも特に日柄は気にしなくてもよいようですが、雛人形は非常に繊細に作られているため湿気に弱いと言われています。

そのため、湿度の低い日=天気のよい日にしまうのがよいとされています。天気のよい日にしまうと良いです。

《ひな祭りの献立についてこちらもどうぞ》

ひな祭り(桃の節句) ひな祭りを思い浮かべると、浮かんでくる食べ物は、雛あられや菱餅ではないでしょうか? そんなひな祭りに欠かせ...

《こどもの日 ~端午の節句~ についてもどうぞ》

こどもの日2019 令和元年 2019年のこどもの日は5月5日、日曜日です。 こどもの日と聞くと、まず浮かんでくるのは、青い空に...

まとめ


時代の流れを経て、今のような華やかなひな祭りに変化したことがわかりました。女性にとって特別な日ですね。ひな祭りに込められた意味を想いながら大切に過ごしたいと思います。

スポンサードリンク