【姫椿】花言葉と季節・季語/白い花《伊集》の画像[写真]特徴まとめ

スポンサードリンク

姫椿【ひめつばき】・イジュ(伊集)

普通の椿の花が咲くはずのない季節に、椿の花そっくりの白い花が咲いているのをみつけました。近づいてみると、普通の椿と花は似ているけど、葉っぱの形が違うような…。

白い花びらに黄色いおしべの清楚な花、その花を咲かせる木の名は『姫椿』

初めてこの花に出会ったときは、軽い衝撃を受けたというか…、とにかく心奪われ…、感動しました。
清楚で美しい!
堂々と咲き乱れる姫椿の姿に、惚れ惚れします。

姫椿とは

・姫椿とはツバキ科ヒメツバキ属の植物名。初夏に白い花をつける。沖縄では非常によく似たものがイジュ(伊集)として知られる。

※姫椿とイジュは、分類上はかなり混乱が生じており、別種とする説、同種と見る説、同種内の別亜種とする説もある。

イジュ(伊集)は沖縄と奄美諸島の固有種で、常緑高木であり園芸植物です。本島中北部でごく普通に見られます。ツバキに似た3センチほどの白色の花が5〜6月に開花し、沖縄ではイジュの花が咲くと、雨季に入るといわれています。

特徴

姫椿は、細長い葉を放射状に広げ、その中央に白い花を上向きにつけるのが特徴です。

長楕円形で先が尖っていて光沢のある葉は枝先に集まってつき、長楕円形です。5、6月ごろ、白色の5弁花を開きます。花冠は直径4~5㎝です。小笠原諸島の特産でもあります。

10月頃に2㎝果実が成熟し、熟した果実は5裂で種子も顔を覗かせているが、扁平な形をしており普通種の椿とは異なります。

樹皮を魚毒法(毒流し法)に使用

樹皮には毒があり、かつては魚を取るための毒として使用されていたそうです。昔から世界各地で行われた漁法のひとつに魚毒法(毒流し法)があります。これは、毒物を海川へ流して、魚が浮かびあがったところを採るというものだそうです。

イジュの樹皮には「サポニン」という成分が含まれており、
くだいて粉とし撒き、浮いてきた魚を獲って食べました。
微毒であるため、人が中毒するほどの影響は出なかったようです。

sponsored link

イジュは、この漁法の魚毒として用いられた植物です。琉球では、他にもエゴノキ、チョウチクトウ、ユーゴなどの
植物が使われたそうです。

琉球の言葉で、魚の事を「イユ」というそうです。「イジュ」の名前はこの「イユ」に由来しているとも言われています。

魚を獲る手段として、イジュが大いに役立ってきたのだろうと推測できます。

美しい花を咲かせるイジュにも毒があるのですね。少し驚きました。

花言葉

花言葉は「愛嬌」「ひたむきな愛」

イジュの花は、沖縄の歌「琉歌」にも歌われているぐらい、沖縄や石垣島の人にとっては身近な植物です。

「伊集の木の花や あんきょらさ咲きゆり わぬも伊集やとて真白咲かな」

(イジュの花があんなにきれいに咲いている 私もあのイジュのように真っ白に咲きたい)

とても素敵な歌です。うっとりしてしまいます。花言葉の「ひたむきな愛」や「愛嬌」 ぴったりです。

花言葉の由来

花言葉とは、花の色、花の形、花の香りなどを形象した言葉です。古くから伝わる神話、民話、伝説などの花に込められた感情を表現した言葉が多いです。

日本の場合は万葉集、和歌、日本書紀などを参考に考えられています。花言葉は国や地域により大きく異なり、ひとつの花に複数の花言葉がつけられていることが多いです。

季節

梅雨の花ともよばれています。梅雨時期に椿に似た白い花を木いっぱいに咲かせます。花に近づくと、ほんのりあまい香りを漂わせているので、心身共に安らぎ、癒されます。

季語

沖縄の雨の呼び名で「イジュの花洗いの雨」というものもあり、これはイジュという白い花に降り注ぐ6月ごろの季語です。

まとめ


姫椿(イジュ、伊集)は沖縄ではとてもメジャーな木で愛さていることがわかりました。

梅雨入り前の鬱陶しい季節に、清楚で可憐な白い花を咲かせ、どんより気分を和ませてくれる姫椿(イジュ)、毒を含む植物であったことは意外でしたが、とても愛おしく思います。

【イジュ、ンジュ、イズ、インジイナキ】
和名:イジュ(伊集)、スキマ
英名:-
学名:Schima liukiuensis Nakai
科:ツバキ科 ヒメツバキ属
生息地:奄美列島~沖縄諸島。沖縄の固有種。母種はヒマラヤからマレーシアに分布。

スポンサードリンク