こどもの日(2019)端午の節句の意味と由来・兜と5月人形飾りいつから

スポンサードリンク

こどもの日2019


令和元年 2019年のこどもの日は5月5日、日曜日です。

こどもの日と聞くと、まず浮かんでくるのは、青い空に悠々と泳ぐ鯉のぼりです。つぎに兜と紫の菖蒲の花ではないでしょうか?

とても明るい希望に満ち溢れた清々しい日というイメージがあります。

そんなこどもの日に由来する様々なことについて調べてみました。

こどもの日とは

子どもたちが元気に育ち大きくなったことをお祝いする日です。

日本における国民の祝日の端午の節句である5月5日に祝日法2条で制定されています。

もともとは「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ばれ、男の子をお祝いしていました。

1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められ、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったそうです。

ゴールデンウィークを構成する日の1つの祝日です。

端午の節句


奈良時代から伝わる伝統行事の「端午の節句」。

厄除けや健康祈願のために菖蒲を飾ったり菖蒲の入ったお酒を飲んだりする中国の風習が、日本に伝わってきたことが「端午の節句」の由来です。

中国から伝来した風習が日本独特の武士の流れを汲んで、男の子のための行事となったと言われています。

なぜ5月5日なの?

もともとは5月5日ではなかったのですが、5月は午(うま)の月と言われていたことや、5(ご)と午(ご)という読み方が通ずることなどから、5月5日を「端午の節句」とするようになりました。

菖蒲の花


厄除けや健康祈願のために菖蒲を飾ったり菖蒲の入ったお酒を飲んだりする中国の風習が日本に伝わってきました。

菖蒲湯

現代の「こどもの日」でも、中国の風習を引き継ぎ、端午の節句に菖蒲の葉を入れたお湯につかると、(菖蒲の葉っぱは香りが強いため)病気や悪いものを追い払ってくれるとされており健康に成長することを祈願します。

武家社会では、尚武と菖蒲をかけてしょうぶ湯につかる風習が生まれました。

菖蒲の葉から抽出されるオイルには、血行促進効果があるとされています。



菖蒲飾り

菖蒲の葉やよもぎの葉を結んだものを軒下につるすのは、菖蒲には邪気を祓う力があるといわれているからです。

枕の下に敷いて寝るという地方もあるそうです。

鯉のぼりの由来は故事

鯉のぼりは「流れの激しい滝を登れた魚は鯉だけで、その鯉は龍になった」という中国の故事が由来です。

男の子の立身出世を願う意味合いがあります。

「鯉」という魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう生命力の強い魚なので、どのような環境でも鯉のようにこどもたちが健康でたくましく育つことを祈願する意味があります。

五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められています。



江戸幕府が5月5日を五節句のひとつとしてお祝いの日と定めてからは、武家では男の子が生まれると幟をたてて周囲に男児誕生を知らせるようになりました。

これらのお祝いの儀式が庶民へと伝わり、現在の鯉のぼりの様式になったと言われています。

鯉のぼりの種類

一番大きい鯉は、真鯉(まごい)といって黒い鯉。
二番目に大きい鯉は、緋鯉(ひごい)といって赤い鯉。
一番小さい鯉は、子鯉(こごい)といって青い鯉。
一番上に、カラカラと回る矢車や吹流しをつけて飾ります。

sponsored link

「吹き流し」の五色の意味


鯉のぼりの一番上につける「吹き流し」の五色は、緑(青)=木、赤=火、黄=土、白=金・金属、黒=水を表わしています。

この世に存在するすべてのものは、木、火、土、金(金属)、水の5つから成り立つという思想に基づくと言われています。

この5つを「五行」と呼び、これら5つの力が合わさることで邪気を祓うという信仰があります。

5月の青空を泳ぐ鯉のぼりは圧巻です。

端午の節句に飾る

子どもが生まれて初めての節句を「初節句」と言い、女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は端午の節句が初節句にあたります。

日本では、この5月5日に初節句を迎える男の子にむけ、鎧兜や五月人形を贈る風習があります。

兜飾り


古来の武士が身に付けていたように自身の身を守るもの。そのため、端午の節句で飾る鎧兜には、子どもが事故に遭ったり病気になったりせずに安全に過ごせるような願いが込められています。

5月人形


子どもの人形に鎧兜を着せたものや、桃太郎や金太郎をモチーフにしたものなどがあり、その人形のような人物に成長してほしいという願いが込められています。

鐘馗様 (しょうきさま)

病魔を祓い男の子が健やかに育つようにという願いをこめて飾ります。

戦国武将の前田利家なども、鐘馗様を旗印にして陣羽織に用いたそうです。

こどもの日の食べ物

かしわ餅を食べる風習は、中国から伝わったものではなく日本独自のものです。

柏餅


柏の葉でおもちを包んだものが柏もちです。

柏の葉は、他の新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない子孫繁栄の縁起を担ぐとされています。

かしわ餅を食べて、その子が家を守っていくことを祈願されています。

ちまき


古来の中国の偉人である屈原(くつげん)という人物が、地位を失ったことが原因で5月5日に川に身を投げ、民衆が楝樹(せんだん)の葉で餅を包んだものを五色の糸で縛って供えていたということが、今のちまきにつながっているという説が有力と言われていますが、ちまきを食べる由来は諸説あるそうです。

《桃の節句 ~ひなまつり~ についてもどうぞ》

ひな祭り(桃の節句) ひな祭りという言葉を耳にすると、自然に桃色がふわ~っと目の前に広がります。女性にとって、ひな祭りはいくつになっ...
ひな祭り(桃の節句) ひな祭りを思い浮かべると、浮かんでくる食べ物は、雛あられや菱餅ではないでしょうか? そんなひな祭りに欠かせ...

まとめ


本来は男の子のためのお祝いでしたが、今では子どもたちが健やかに育つようにという願いをこめてお祝いするようになりました。
子どものお祝いだけじゃなくて「母に感謝する」という意味もあったこともわかりました。



男の子のための行事というイメージが強い5月5日ですが、本当は男女関係なく子どもの成長を祈願する日。縁起のいい食べ物や飾り付けで、みんな揃ってお祝いできるとよいですね。

スポンサードリンク